top of page
東京

STEP2

地質を知ろう(Ⅰ) 時代で分れる3種の地層と特徴

あなたは、自分の土地が本当に安全かどうか、不安に思ったことはありませんか?


もしも大地震が起きたら、自分の家は液状化や崩壊などの災害に遭わないでしょうか?

そんな不安を解消するためには、地盤診断が必要です。


地盤診断とは、土地の地形や地質を調べて、そのリスクを評価することです。

地盤診断を行うことで、安全で快適な土地選びや建築計画ができます。

また、建築基準法や耐震基準に基づく設計や施工にも必要です。


しかし、一般的な地盤診断は、地盤を掘削するボーリング調査などを伴い、費用や時間がかかります。また、その評価には専門的な知識が必要です。


そこで、この記事では、【無料でできる地盤診断マニュアル】として、典型的な地形と地質、その他の専門知識について、できるだけ簡単に解説します。

そして、インターネットで公開されている地形図や地質図、ボーリング柱状図を利用して、その土地の状況を【無料】で調べる方法を紹介します。


さらに、この記事では、ボーリング柱状図データだけで通常は判断が困難な地層区分や液状化診断ができるサービスも紹介します。

このサービスは、現地調査や掘削などの費用や時間がかからず、地質の専門家による信頼性の高い診断結果が得られます。


あなたも今すぐ自分の土地の安全性を確認してみませんか?

地形と地質の基礎知識から学ぶ地盤診断の必要性と方法についてご一緒に見ていきましょう。


この記事では、「STEP2 地質を知ろう(Ⅰ) 時代で分れる3種の地層と特徴」について、まとめています。


他の記事をご覧になりたい方は、気になる目次の項目をクリックしてください。


 

【目次

自分で地盤診断をする前に覚えよう 5個のSTEPと18個のWORD


●STEP1 地形を知ろう 5種の地形と特徴

WORD.1 | 山地

WORD.2 | 丘陵地

WORD.3 | 台地

WORD.4 | 低地

WORD.5 | 人工地形


●STEP2 地質を知ろう(Ⅰ) 時代で分れる3種の地層と特徴

WORD.6 | 人工層

WORD.7 | 沖積層

WORD.8 | 洪積層


●STEP3 地質を知ろう(Ⅱ) 粒径や硬さで分れる4種の地質と特徴

WORD.9 | 粘性土(粘土・シルト)

WORD.10| 砂

WORD.11| 礫

WORD.12| 岩


●STEP4 柱状図を知ろう 柱状図の見かたと地質判定方法

WORD.13| ボーリング柱状図

WORD.14| N値


●STEP5 地盤診断に必要な図面を知ろう

WORD.15| 地形分類図 

WORD.16| 地質図

WORD.17| 地質断面図 

WORD.18| 液状化マップ 



●STEP2 地質を知ろう(Ⅰ) 時代で分れる3種の地層と特徴

人工層から洪積層まで!地層の種類と特徴を知って、安全・安心な生活を送ろう。


あなたは、自分が住んでいる場所の地層についてどれくらい知っていますか?


地層は、地球の歴史や環境の変化を記録しており、地盤の強度や安定性、地下水の状況など、私たちの生活に大きな影響を与えます。


しかし、多くの人は、自分の住む場所の地層についてあまり意識していません。

それは、危険なことかもしれません。


この記事では、日本における主な地層の種類と特徴をわかりやすく紹介します。

地層を知ることは、あなたの生活をより安全・安心にするためのヒントになります。

ぜひ、最後までお読みください。



 

WORD.6 | 人工層


6.1 | 人工層とは

人工層とは、工事など現代の人間の活動によって作られた地層です。

もとの地面より高いところに盛られた土である「盛土」や、逆に低いところを埋めた土である「埋土」などに分類されます。


6.2 | 人工層の特徴

盛土地・埋立地を構成しています。

工事の状況によって品質が不均一で安定性も低く、沈下や液状化のリスクが高いです。

また、有害物質の混入や地下水汚染の可能性もあります。



WORD.7 | 沖積層


7.1 | 沖積層とは

比較的新しい時代、約1.2万年前から今まで(完新世)にできたもので、海や川から運ばれた泥や砂がこれらの付近(低地)にたまってできた層のことです。


7.2 | 沖積層の特徴

主に低地の表部を構成しています。

一般的に水分含有量が高く、軟弱で沈下や液状化を発生させやすいです。



WORD.8 | 洪積層


8.1 | 洪積層とは

沖積層より古く約258万年前から約1.2万年前(更新世)にできたもので、沖積層の下や内陸部(台地~山地)にたまってできた層のことです。


8.2 | 洪積層の特徴

主に沖積層の下や台地より標高の高い地形の表部を構成してます。沖積層に比較して硬いことが多いですが、条件によっては沈下や液状化を発生させる可能性もあります。



以上が、主な地質の種類と特徴です。


準備ができたら、ジオネスト公式サイトの地盤診断マニュアルを活用して、実際に気になる土地の地盤診断に必要な図面を調べてみましょう

ジオネストでは、ご自身で地形を調べられるウェブサイトをピックアップして整理し、それぞれのウェブサイトの使用方法をマニュアル化して公開しています。


さらに、ジオネストは、ご自身で地盤診断ができないお客様に対して、地盤診断を代行するサービスを行っています。


このサービスは、現地調査や掘削などの高額な費用や時間がかからず、地質の専門家による信頼性の高い診断結果が得られます。


プロの診断が必要な方は、ぜひ、ジオネストのサービスをご利用ください。


bottom of page