top of page
東京

国土地盤情報データベース 柱状図

この記事では、[国土地盤情報データベース]で柱状図を調べる方法を紹介します。


ここでは、参考として、横浜駅周辺の柱状図を調べます。

それでは皆さんもご一緒に柱状図を調べてみましょう。




①[国土地盤情報データベース]を検索します。



②[一般財団法人 国土地盤情報センター - NGIC]をクリックします。


③[地盤情報の有効活用に向けて]のトップ画面が表示されます。


画面右下の[一般公開(閲覧フリー)]をクリックします。



④[一般公開(閲覧フリー)]をクリックすると、[国土地盤情報データベース 一般公開(閲覧フリー)]のメニュー画面が表示されます。[閲覧]をクリックします。


⑤[閲覧]をクリックすると日本地図が表示されます。


あずき色で表示される■がボーリング柱状図が閲覧できる位置です。



⑥左クリックを押しながらマウスを動かすと図面を動かすことができます。


拡大・縮小はホイールの回転で行います。

ここでは、参考として横浜駅周辺の柱状図を調べます。

画面を拡大していくと柱状図閲覧位置が、赤・青・緑の〇や□で表示されます。

左側のパネルを開くと、各柱状図の[凡例(発注区別)]を見ることができます。

図面の赤破線で囲われた柱状図を選択してみます。



⑦選択した柱状図付近で幾つかの柱状図データが有る場合は、図の赤色破線内のように柱状図が枝分かれして表示されます。ここでは、この中の一つをクリックします。



⑧調べたい柱状図をクリックすると、柱状図の情報画面が開きます。


柱状図を閲覧するには、[ボーリングデータ]の欄の[柱状図]をクリックします。

[柱状図]をクリックすると別ウインドウで柱状が表示されます。




以上が、[国土地盤情報データベース]で柱状図を調べる方法です。

さあ、皆さんも自分の気になる地域の柱状図を調べてみましょう!

bottom of page